- プロフィール
- 株式会社 三菱総合研究所
デジタル・イノベーション本部 主席研究員
1989年 慶應大学大学院理工学研究科修了。 専門は、ネットワーク、データベース、クラウド、制御システムセキュリティ、プロジェクトマネジメントなど。 コンピュータ関連機器の話題ならこの人。
[一言] 情報技術にも日本特有の文化がいろいろな形で表れていますね。
- 投稿一覧
-
- 小学生から始めるプロジェクトマネジメント教育 (2020年9月8日)
- ポストコロナ時代の新たなデジタル・ディバイド (2020年6月9日)
- プライバシー情報管理は国際標準化されたリスクベースアプローチで (2019年9月10日)
- 量子コンピュータを活用したサイバー攻撃の脅威 (2019年5月28日)
- 公衆無線LANを社会インフラにするために (2018年7月10日)
- DDoSボットネットの加害者にならないための事後対策のすすめ (2017年10月3日)
- ユーザ企業のセキュリティ態勢強化はセキュリティマインドの醸成から (2017年3月21日)
- 政府統一基準が目指すサイバーセキュリティ対策の理想像 (2016年9月14日)
- 医療ICTの普及に欠かせないセキュアなインフラの可用性確保 (2016年4月12日)
- IoT時代の発展のカギはサイバーセキュリティ対策 (2015年11月24日)
- 年金情報漏洩事件に見るサイバー攻撃手法の高度化 (2015年6月9日)
- 金融分野におけるクラウド利活用のススメ (2015年1月20日)
- 対策まで考える制御システムのサイバーセキュリティ演習 (2014年5月13日)
- 新しい重要インフラのセキュリティ対策計画のポイントと課題 (2014年3月18日)
- 携帯電話の15cmガイドラインと電波環境の変化 (2013年10月29日)
- サイバーセキュリティ戦略における制御システムセキュリティ (2013年7月23日)
- 制御システムとサイバーセキュリティ演習 (2013年3月5日)
- 災害に立ち向かう自治体とクラウド (2012年10月2日)
- 制御システムセキュリティへの期待と課題 (2012年5月22日)
- トンネル圏内化で完成するどこでもインターネット (2012年2月14日)
- 年賀状で情報リテラシ(再び) (2011年12月27日)
- 携帯電話の22cmガイドラインの行方 (2011年11月8日)
- ビッグデータ時代の技術者不足解消に向けて (2011年8月30日)
- サーバ機器故障によるデータ消失リスク (2011年6月7日)
- 震災とICT (2011年3月22日)
- 災害を想定した演習の重要性 (2010年12月28日)
- クラウド破産時代のホスティングサービス選び (2010年10月5日)
- 廃れゆくIT技術のロングテール現象 (2010年7月6日)
- 顔文字をビジネスメッセージに (2010年4月6日)
- ISO 21500の長い道のり (2010年1月19日)
- 黒船Kindleは日本語鎖国を解消できるか (2009年10月20日)
- Windowsにまつわる3つの問題 (2009年7月14日)
- バズワードと成熟 (2009年4月21日)
- 動いているものを取り替える勇気 (2009年2月3日)
- IPv4アドレス枯渇へのカウントダウン (2008年11月11日)
- ハイパーバイザー市場の成熟に備えて (2008年8月26日)
- 携帯電話のペアレンタルコントロール (2008年6月10日)
- 憧れのシリコンディスク (2007年6月26日)
- インターネット基盤技術者の閉塞感 (2007年4月10日)
- コミュニティ型公衆無線LANは普及するか (2007年1月30日)
- SNSの光と陰 (2006年11月14日)
- NGNは新幹線であるべきか (2006年9月12日)
- YouTubeから学ぶこと (2006年6月27日)
- IP電話相互接続試験の意義と課題 (2006年4月11日)
- コモディティ化に翻弄されるHDD (2006年1月17日)
- アドレスポリシーとIPv6普及の温度差 (2005年9月27日)
- ファイルサーバ構築余話 (2005年6月14日)
- モラルは個人に求められている (2005年4月12日)
- デスクトップCPU 64ビット化のインパクト (2005年3月1日)
- 廉価開発ソフトは誰のため? (2004年11月16日)
- 複雑になりすぎた組込みソフト (2004年8月3日)
- P2Pソフトは悪者か (2004年4月13日)
- 時代遅れメディアの移行作業 (2004年1月20日)
- 安心してIPv6対応製品を買うために (2003年10月14日)
- ADSL誇大広告問題の本質 (2003年7月8日)
- 生き残る次世代プロトコルを求めて (2003年4月1日)
- PDAの花道〜専用端末をめざせ (2003年1月21日)
- 中国次世代インターネット〜巨大市場に売り込め (2002年12月17日)
- バーチャルネットから命綱へ (2002年9月24日)
- どこでもインターネット (2002年6月25日)
- 歴史に学ぶ − IPv6がめざす道 (2002年3月26日)
- IPv6を体験しよう (2001年12月25日)
- IPv6 普及の鍵はトンネリング (2001年10月2日)
- パソコンサポーター体験記 (2001年7月10日)
- 余剰資源借用ビジネス − あなたのパソコン貸してください (2001年4月17日)
- オープンソースとDBMS (2001年2月6日)
- IT戦略会議はブロードバンド・デバイドを阻止できるか (2000年11月14日)
- 日本語ドメイン名なんて要らない (2000年9月5日)
- アプライアンス化という潮流 (2000年6月20日)
- OS無償化の功罪 (2000年4月25日)
- エープリルフールがインターネットを救う (2000年4月1日)
- スイッチングハブのトラフィック管理は難しい (2000年1月18日)
- あなたのデータは保障されていますか? (1999年11月30日)
- すべての時計を合わせたい! (1999年10月26日)
- インターネットとY2K (1999年9月28日)
- スパムメールとの戦い (1999年8月17日)
- 小型リムーバブルメディアの使い道 (1999年4月13日)
- 究極のワイヤレス (1999年3月16日)
- 究極のワイヤレス (1999年2月9日)
- 年賀状で情報リテラシ (1998年12月29日)