ハイパーバイザー市場の成熟に備えて

先日、サーバ仮想化ソフトの最大手 VMware から、ハイパーバイザー型の仮想化ソフトの無償提供が発表された。サーバ仮想化についてはこのコラムで何度も取り上げてきたが、今回は改めて現状と今後の展望について考えてみる。

ハイパーバイザー型のサーバ仮想化

サーバ仮想化ソフトは大きく2つに分類される。ホストOS上でゲストOSを動かす「ホストOS型」と、ホストOSを持たずに仮想化専用ソフトであるハイパーバイザー上でゲストOSを動かす「ハイパーバイザー型」である。

ホストOS型では、ベースとして動かすホストOSのオーバーヘッドがあるため、ゲストOSの実行速度が制限されてしまうという欠点がある。一方、ハイパーバイザー型では、ハードウェアを直接操作するハイパーバイザーのオーバーヘッドが少ないため、ゲストOSを高速に動作させることが可能となる。このため、今後サーバ仮想化を考えるときに、ハイパーバイザー型を採用するケースがほとんどになっていくと考えられる。

ハイパーバイザー型の仮想化ソフトの代表的なものには、Xen、VMware ESX Server、Microsoft Hyper-V などがある。これまでは商用・有償の VMware ESX Server と、オープンソース・無償の Xen の2大勢力争いという様相であった。それがここに来て、Microsoft が Windows Server 2008 の一部の機能として Hyper-V を提供し、一方 WMware ESX Server が無償化されたことにより、勢力図が大きく変わる可能性が出てきた。

ハイパーバイザーの選択

今後出荷されるサーバ製品にはデフォルトでハイパーバイザーがインストールされることが予想される。実際にどのハイパーバイザーを選択するかは、既存のシステム環境や技術者の嗜好、サポートの程度などに応じて、ユーザに任されることになる。

現状をそのまま延長して考えると、やはり大本命は VMware ESX Server だろう。大手サーバベンダのほとんどがサポートしているため、ユーザは手厚いサポートが期待できる。ハイパーバイザー市場の大部分を VMware が占める可能性がある。

Hyper-V については、製品出荷後間もないこともあり評価が難しいが、Windows Server を使ってきたユーザには有望な選択肢となりうる。

一方、Xen については Citrix や Sun、Oracle などからそれぞれ製品版がリリースされているが、ハードウェアサポートの面で VMware に後れを取っている印象がある。Xen 自体はオープンソースであるため、個人レベルでの利用者が多い点に着目すると、技術者の裾野の広さが強みだろう。

システム運用者教育が急務

今回説明したハイパーバイザー以外にも、アプリケーションプラットフォームは今後大きく変化してゆくことが予想される。SaaSのようにもはや自前でサーバ機器を持たずに、サービスとしてアプリケーションを運用する日も、もう目の前まで来ている。

そうした変化する状況の中、システム運用技術者不足が一番心配される。ハードウェア・ソフトウェアを含めたシステムの運用には、それぞれのシステムに特有のノウハウがある。さらにハイパーバイザー市場が成熟期に入ると、システム運用では動的なリソース割当やプロビジョニングなどの高度な要素が当たり前のように使われるようになるだろう。システム運用者はそうした新しい運用技術を早急に身につける必要がある。