YouTube をご存じだろうか。多くのユーザが利用している、動画を自由にアップロードできるサイトである。最近になって NHK の某放送の動画が掲載され、その動画の削除請求が話題になった。今回はこの YouTube を通じて、インターネットでのオンデマンド放送について考えてみる。
YouTubeとは?
YouTube とは、米国の YouTube 社が運営している動画ポータルサイトである。ユーザ登録をした人なら誰でも、無料で自分が持っている動画をこのサイトにアップロードできる。アップロードされた動画は、Flash 形式に変換され、インターネット中の誰でも見ることができる。最近の調査では、日本からのアクセスが1ヶ月に200万人にもなっているそうだ。
当初は、YouTube が掲げる “Broadcast Yourself” のキーワード通り、エンドユーザが自分で作ったビデオを公開するために作られたサイトであった。しかしその意図とは反して、著作権上問題のある動画が多数アップロードされるようになった。冒頭説明した NHK のコンテンツもそのうちの一つである。
YouTube 側でも著作権についてはいくつか対策を行っている。例えばアップロードできる動画のサイズを限定することにより、映画などの長時間動画はアップロードできない。また、著作権者からの申し出があれば、当該コンテンツを削除するという対応も実施している。しかし、これらの対策も実際にはあまり効力を発していない。長時間コンテンツは分割してアップロードされれば判別できないし、問題のあるコンテンツを削除しても、また別のユーザがアップロードしてくるといったいたちごっこが続いている。
P2Pファイル交換ソフトとの類似点/相違点
上述した YouTube の現状から、Winny に代表される P2P ファイル交換ソフトの状況と似ていることに気づかれた方も多いだろう。一般ユーザが、著作権上問題のあるコンテンツを公開し、それらをインターネット中のユーザが無料で享受するという構図である。
確かに行われている著作権違反行為は同じである。しかし決定的に異なる点は、P2Pではなく、旧来のサーバクライアント方式で運営されている点である。P2Pソフトによるファイル共有では、一度公開されたコンテンツを削除することはとても難しい。これは Winny ウィルスによる情報漏洩問題で周知された事実だろう。一方、YouTube では、投稿された動画を Flash 形式に変換することにより、エンドユーザのパソコンに保存しにくくしている。また、サーバ側でコンテンツを削除することができるので、既に視聴してしまった人の記憶までは消せないが、それ以上の流出は防ぐことができる。
コンテンツ流通のバックボーンとしては、筆者は、サーバクライアントアーキテクチャよりも P2P アーキテクチャの方が優れた仕組みだと考えている。インターネットがまさに蜘蛛の巣のように無数の接続点を持つことによって冗長性や耐障害性を向上させているのと同様に、P2P アーキテクチャは無数のコンピュータ同士が互いにサーバ/クライアントになることによって、安価で高速なコンテンツ流通バックボーンを提供できる。
しかし残念ながら、現時点では著作権を保護する仕組みが P2P アーキテクチャには存在しない。この仕組みが出来上がるまでは、P2P アーキテクチャはいつまでもアングラな存在でありつづけるだろう。
YouTubeの魅力からみるオンデマンド放送の将来像
YouTube の問題点ばかり挙げてきたが、ユーザサイトから見ると YouTube はとても魅力的だ。なぜなら、昔テレビで放送され、市販されていない懐かしい映像などがいつでも見られるからだ。これらはテレビ局にリクエストしても再放送してもらえる可能性はとても低く、しかもその再放送まで延々待たされることになる。ユーザは自然と便利で楽な方に流れていくことになる。
オンデマンド放送は昔から期待されてきたが、これまではあまりうまく行っていなかった。その理由は、ユーザが望むコンテンツを取りそろえることができず、既存のテレビ局に勝てなかったからだ。
しかし、最近すこしこの傾向が変わりつつある。以前の本コラム「花開くか!? ネット放送」でも紹介した、USEN の Gyao の躍進である。昨年末にユーザ数 500万人であったが、半年ほど経った現在、その数は倍の 1000万人を突破したと言われている。その動きに呼応してか、既存のテレビ局も自前でオンデマンド放送を開始する準備を着々と進めている
テレビ局がオンデマンド放送を開始する際に、是非 YouTube を見習って欲しい点がある。それは、提供するコンテンツ量をけちらないことだ。人気のあるもの、多くの人が見そうなものに限定せず、手持ちのコンテンツを区別することなくどんどん提供すること。以前の本コラム「blogはWeb2.0を牽引するか?」でも説明した「ロングテール」を狙うことが、多くのユーザを惹きつける鍵となるだろう。
オンデマンド放送には、常に著作権処理の問題がつきまとう。最近になってやっと、地上デジタル放送の難視聴対策としての「IPマルチキャスト放送」に関する著作権処理を簡素化する議論がなされている状況である。オンデマンド放送での著作権処理を簡素化するには、まだ長い道のりが控えている。テレビ局がオンデマンド放送でロングテールを狙うには、著作権処理を簡素化する法制度改正が必須である。
本文中のリンク・関連リンク:
- YouTube社が提供する動画ポータルサイトYouTube
自分のブログに簡単にリンクや埋め込みができ、ブラウザのみで簡単に視聴できることから人気を博している - USEN が提供する動画配信サービスGyao
広告収入を基本とした無料動画配信により、多くのユーザを獲得した。 - 文化庁文化審議会著作権分科会法制問題小委員会による
IP マルチキャスト放送に関する意見募集
地上デジタル放送の難視聴地域に対して、従来のケーブルテレビと同様の著作権処理で、 IP マルチキャストによる放送を可能にする方向で検討がなされている。 - Take IT Easyの関連コラム
- 花開くか!? ネット放送(2006.01.10)
- blogはWeb2.0を牽引するか(2006.05.23)