日本型AIカウンセラーは日常に寄り添う心の予防医療

2016年はチャットボット元年。2017年は、Amazon EchoやLINE Clovaなど、各社がスマートスピーカーを発売した。2018年は、会話するコンピュータが日常生活に受け入れられるかどうか、正念場の年になりそうだ。

数年先には、販売員や受付窓口など、対話業務の一部はAI化されている。対話型AIはどこまで広がるであろうか?人に残る職業と言われるカウンセラーにもAI化は近づいている。

メンタルヘルスは未だ潜在している

心の不調や病気は増える一方である。

日本の精神疾患の患者数は約400万人、15年前の約2倍に増えた。しかし、米国成人の5人に1人は何らかの精神疾患を抱えているという。日本では相談できずに、心の不調を抱えている人は多い。

産業カウンセラーへの相談件数は1万件を超え、最大の悩みは職場の問題とのこと。学校でも、カウンセラーを常勤にしたら、相談件数が倍増との報道もあった。

しかし、メンタルヘルスに抵抗や偏見があり、カウンセラーにかかりづらい状況は変わっていない。

世界ではAIカウンセラーが登場、でも日本は

世界では、AIカウンセラーが真剣に開発されている。例えば、米国の「Weobot」はテキストチャットを介したセラピーを提供する。 認知行動療法を使って、ユーザが悩みを打ち明け、自分を見つめ直し、解決策を探る手伝いをしてくれるチャットボットである。

X2AI社の「Tess」も心理療法を実装したチャットボットである。辛い経験をしたシリア難民に向け、精神的な助けを提供しようとしている。

インドの「ワイサ(wysa)」もチャットボットのセラピーアプリだ。AI化で失業の危機にさらされたIT技術者の相談に乗っている。

だが、日本にAIカウンセラーはまだ登場していない。

AIスピーカーはAIパートナー、そしてAIカウンセラーとなる

日本では、専門カウンセラーの敷居は高いけれど、悩みを打ち明ける話し相手であれば、AIの親和性は高い。鉄腕アトムやドラえもんに始まる、友達ロボットのアニメは、日本人の心に馴染んでいる。

このようなAIパートナーは、電子ゲームでは自然に登場している。恋愛シミュレーションの恋人役や、モンスターハンターのオトモ(相棒)がそれである。

ただし、一年通じて会話し続けるには、「女子高生りんな」のような雑談だけではダメ。すぐ飽きる。AIパートナーにも、日常生活での役割が必要である。ゲームキャラは役割があるから、会話が続き、親近感が湧いてくるのである。

現在、日常的な役割を持つ筆頭が、AIスピーカーである。いつもは召使や秘書として、自分の生活と仕事を学習し続ける。でも、ふとした時に話し相手になってくれる、AIスピーカーはそんな存在になる。そしてAIスピーカーに、悩みを漏らし、癒しを求める。

日本型AIカウンセラーは日常に寄り添う心の予防医療

AIスピーカーが話し相手になれば、AIカウンセラーを利用する人は大きく増える

今は心の不調が深刻になって始めてカウンセラーの扉を叩く。これからはちょっと心が弱ってきたらAIに話しかけ、聞いてもらうことができる。さらに進めば日常的なAIとの会話の中で、感情認識で本人も意識しない心の不調を捉える。AI側から本人の悩みを引き出すように語りかけるようになるだろう。

心の内を吐き出し、慰める友人や家族のいない人が増えている。日本型AIカウンセラーは、日常に寄り添うAIパートナーが担うのである。治療から予防に向かう、現代のビッグデータ医療の流れにも沿っている。

課題は、対話技術、スマートグラス、多様な心理療法

特定の質問応答や予約購買タスク、あるいは脈絡の無い雑談であれば、ある程度会話できるようになった。しかし、予想しづらい本人の悩みを聞き取り、理解するのは、技術的に難しい。当面はいかに「自然に分かった振り」ができるか、シナリオライターの腕次第である。

自ら動けないAIスピーカーでは、ユーザの日常に寄り添えない。心の悩みを理解する手がかりに乏しい、ということである。スマートグラスなら、常に本人と一緒である。一緒にいれば「昨日、上司に怒られたんでしたね。」と共感できる。しかし、スマートグラスの普及は数年後まで待たねばならない。

AIカウンセラーを実現するためには、AIに教える先生とビッグデータが必要である。しかし、心理学的療法には多様な手法がある。やっと国家資格「公認心理師」が始まったが、何十もの資格がある。数が多く、どの療法を基盤にすべきか決めづらい。また、カウンセリングはクライアントの秘密を守るため、データが乏しく、AIが学習できないのも問題である。

AIでカウンセリング需要は増え、カウンセラーは高度化

気軽なおしゃべり相手としての擬似AIカウンセラーなら、近い将来きっと登場する。だが、一般に普及し、日常レベルで活躍するには、まだ長い時間がかかるのである。AIが進展して、知識労働が次々AI化すると、心の不調はさらに増える。深刻になる前に、AIカウンセラーにかかり、心の健康度を診断して、セルフセラピーをサポートしてもらう時代が来る。

もっとも、すべてがAI化されると考えるのは間違いだ。AIでカウンセリングの間口が広がり、気軽に相談する機会が増えれば、むしろカウンセリング需要は増える。AIは潜在需要を掘り起こす役割を果たす。

ただし、マンツーマンの対面カウンセリングは、AIで対応できない相談に応える高いスキルが求められる。利用料も高額になる。多くのカウンセラーは、AIカウンセラーにサポートされるようになる。逆に、最新の相談事例を、AIカウンセラーに教える職業も登場するはずだ。 AI代替されにくいと言われる、カウンセリングにもAI化の波がくるのである。

あなたは悩みをAIに打ち明けられますか?