インターネット時代の新書ブーム
筆者は学生時代の大半で「本=アメリカ文学」という読書生活を送ってきたので、いまでも本屋に行くと、まず文芸書のコーナーをチェックする。残念ながらここ数年、文芸書コーナーはどんどん縮小しているようだ。かわって拡大しているのが新書コーナーである。「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」「下流社会」「国家の品格」などが書店を賑わし、新書ブームと騒がれたのが2005年。以降も出版不況と呼ばれる中で、新書だけは各出版社が相次いで参入するなど登り調子で、ヒットも続いている。トーハンの発表した2007年の年間ランキング上位20作品には、新書が「女性の品格」「日本人のしきたり」「国家の品格」「いつまでもデブと思うなよ」「生物と無生物のあいだ」「世界の日本人ジョーク集」と6作品もランクインした。
なぜ新書が売れるのか。筆者も近頃ときどき新書を読むが、中身がコンパクトにパッケージとしてまとまっていて、すらすら読めるので驚いてしまう。ハードカバー本にはたいてい、様々な学派の意見を取り入れた相反する記述があり、著者のためらいがあり、蛇足があったりするが、新書はだいたいどれもクリアカットに書かれている。この簡潔さ、手軽さが、新書の醍醐味と言えるだろう。
情報量の拡大と情報のパッケージ化
インターネットの登場以降、私たちをとりまく情報の量は飛躍的に拡大した。1995年から2005年の十年で、情報の流通量が410倍になったという統計もある(平成17年度情報流通センサス、総務省)。しかし私たちの持つ時間の量は変わらない。検索エンジンやらブログやらRSSリーダーやらソーシャルブックマークやら「まとめサイト」やらのおかげで効率的に情報を取得できるようになったかもしれないが、それでも10年前より410倍も効率的になったかは怪しい。つまり私たちは年を追うごとに知らないことが増えてきているということである。もちろん、その中には知らなくていいこともたくさんあるだろう。ただ、このように情報量が増加し続けるようでは、知るべきか知らないでいいか、その判断さえ難しくなってしまう。
そう考えると、このインターネット全盛の時代に、昔ながらの新書が注目を集めたのは必然だったのではないか。新書は「いまこれを知っておくべきでしょう」という情報のパッケージである。難しい話は抜きにして、要はこれだけ知っておきましょうよ、というのが新書だ。情報量が拡大している今日で、そういう指針は心強い。あるいはインターネットでブログが人気を集めているのも同様の理由で、一つ一つの記事が新書同様に情報のパッケージとして機能しているからと説明できる。著名ブロガーの多くが新書を執筆しているのは偶然だろうか。
こうした情報のパッケージ化に異を唱える人は多い。批判には色々なバリエーションがあるが、例えば「新書の情報は一面的すぎる、ちゃんとハードカバー本を、それも何冊も読むべきだ」というような意見があり、同様に「ブログの情報は信頼性が低い、新聞を読むべきだ」という意見があり、「Wikipediaの記述を信じてはいけない」「そもそも調べものをするなら白書を読むべきだ」「論文を読むべきだ」と続く。確かに人生や仕事に関わることなら、誰が書いたとも分からないブログの情報に踊らされてはいけない。調査業者ならWikipediaで調べたまま、というわけにいかない。しかしそうでなければ、私たちの持つ時間が有限である以上、白書や論文を読んでばかりというわけにはいかない。新書やブログ、テレビやWikipediaで効率的に情報の入手を済ませたいと思うのも当然ではないだろうか。
今北産業の時代
タイトルに書いた今北産業というのは「2ちゃんねる」に存在する無数のジャーゴンの一つで、なんらかのトピックで盛り上がっている時に遅れてやってきた人が「いま来たところなので、これまでの流れを三行で(短く)教えてください」という意味である。だから盛り上がっているところに「今北産業」と書き込むと、たいてい誰かが三行で(概ね断片的すぎて間違った)流れを教えてくれる。
新書やブログ、Wikipediaはいますぐ情報をパッケージとして取得したい、という今日のニーズにうまく応えて成長した。まさに「今北産業」である。「今北産業界」は近年急速に拡大し、難しく冗長な説明は受け入れられなくなってきている。こうした流れを批判することは容易だが、これからも情報量が増え続ける以上、流れを食い止めるのは困難である。
今回、筆者が提案したいことは二つある。一つは、情報のパッケージ化をただ批判するのはもうやめようということ。理由は既に書いた通りである。そしてもう一つは、批判をするよりも良質なパッケージを作ろう、ということ。「なぜこんな間違った情報が蔓延しているのか」と思うのであれば、ただ憤るだけでなく、自ら正しいと思う情報をパッケージにして世に出さなければいけない。新書を出版するのは難しいかもしれないが、ブログを始めるのは容易だ。どうせ検索エンジンにもヒットしないし、誰も見てくれない、と思われる方も多いかもしれないが、誰も知らなかったようなブログが一つの冴えた記事から急に有名になる、というのはよくあることである。
新書もブログもWikipediaのページも、玉石混淆なのは事実である。しかし今後ますます大勢が情報を発信するようになれば、玉が目立つようになるはずだ。それは集合知などではなく、ただ「最後は正論が通る」ようになるということである。そうなった時、私たちは検索一つで本当に正しい情報が手に入る、という世界を手に入れることができる。Wikipediaだって誕生してまだ7年ほどだが、もう10年も経てば「むかしはWikipediaに変な記事がたくさんあったなあ」と笑える日が来るのではないか。情報の良質なパッケージがどんどん増えることで、これから私たちの知識体系というのは大きく変化する。人々の「今北産業」の声に応える今北産業革命の日を、もうしばらく待ちたい。
本文中のリンク・関連リンク:
- 2007年の年間ベストセラー
- 平成17年度情報流通センサス(PDF) 総務省
- 関連するコラム